Flutterでアプリの操作説明をわかりやすく。「showcaseview」で実装するオンボーディングUI

アプリの初回起動時や新機能リリース時に、ユーザーへ使い方をわかりやすく伝えることはとても重要です。

  • ボタンの意味が伝わらない
  • 便利な機能が埋もれて使われない
  • UIが複雑で直感的でない

こうした課題を解決するためにおすすめなのが、今回紹介する「showcaseview」というFlutterパッケージです。


showcaseviewとは?

「showcaseview」は、指定したUIコンポーネントにガイドを重ねて、ユーザーに操作方法を説明するためのパッケージです。

特徴:

  • 任意のウィジェットに吹き出し説明(ツールチップ)を表示
  • ステップ形式で案内可能(ツアー型オンボーディング)
  • 操作は簡単、コーディングだけで実装可能
  • 初回起動時のみ表示する制御も容易

アプリのUXを大きく向上させることができます。


インストール方法

まずはpubspec.yamlに追加:

dependencies:
  showcaseview: ^2.0.0  # 最新バージョンはpub.devで確認してください

その後、flutter pub getを実行します。


基本の使い方

1. Showcaseを使うウィジェットにGlobalKeyを設定

final GlobalKey _one = GlobalKey();
final GlobalKey _two = GlobalKey();

2. ShowcaseViewで全体をラップ

ShowCaseWidget(
  builder: Builder(
    builder: (context) => MyHomePage(),
  ),
)

3. 対象ウィジェットをShowcaseで包む

Showcase(
  key: _one,
  description: 'ここをタップするとメニューが開きます',
  child: Icon(Icons.menu),
),

4. ガイドを表示するタイミングで startShowCase を呼び出す

WidgetsBinding.instance.addPostFrameCallback((_) {
  ShowCaseWidget.of(context).startShowCase([_one, _two]);
});

これだけで、対象ウィジェットにフォーカスを当てて、ガイドを表示することができます。


複数ステップのツアーガイド

順番に表示したい場合、複数のGlobalKeyをリストで渡せばOK。

ShowCaseWidget.of(context).startShowCase([
  _one,
  _two,
  _three,
]);

吹き出しの方向や形状は自動で調整されますが、shapeBordertargetPaddingでカスタマイズも可能です。


便利なカスタマイズポイント

  • title: タイトル付きのガイドに
  • shapeBorder: 楕円・角丸などハイライト形状を変更
  • disableAnimation: アニメーション無効化
  • targetPadding: ハイライトの余白調整
  • onComplete: 最後まで終わったときのコールバック

ユーザーがガイドをすべて終えたかどうかを記録するために、shared_preferencesなどと組み合わせて制御するのもおすすめです。


実践例:初回起動時だけガイドを表示する

bool isFirstLaunch = await prefs.getBool('is_first_launch') ?? true;

if (isFirstLaunch) {
  ShowCaseWidget.of(context).startShowCase([_one, _two]);
  await prefs.setBool('is_first_launch', false);
}

このようにすれば、初回のみツアーを実行するシンプルな導入が可能です。


まとめ

「showcaseview」はFlutterアプリにおいて、

  • 初回オンボーディング
  • 新機能の説明
  • 特定機能への誘導

といった場面で非常に有効なパッケージです。

UIを丁寧に伝えることでユーザーのストレスを減らし、リテンションやアクティブ率の向上にも直結します。

UXを一段アップさせたい方、ぜひ一度「showcaseview」を導入してみてください。

タイトルとURLをコピーしました